本文へ移動
地域づくり づくり
それを支えるづくり
①木材を伐り出した跡地(雲南市掛合町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
②新たな木を育てるための苗木生産(雲南市三刀屋町・吉田町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
③伐採跡地への植栽(雲南市掛合町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
④幼木の成長を促す下刈作業(雲南市掛合町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
⑤木材の品質を高める枝打ち作業(飯石郡飯南町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
⑥木材を搬出するための作業路開設(雲南市吉田町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
⑦高性能林業機械を活用した木材搬出作業(雲南市掛合町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
⑧林業専用道を活用した大型トラックによる木材運搬(飯石郡飯南町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
⑨地元木材の製材加工(飯石郡飯南町、雲南市掛合町)
地域づくり づくり
それを支えるづくり
⑩飯石森林組合の製材品を使った建物(飯石郡飯南町、大しめなわ創作館)

飯石森林組合行動計画

飯石森林組合行動計画

従業員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うため、快適職場づくり計画の一環として次のように行動計画を策定する。
 
  1.計画期間  令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
 
  2.内容   

目標1

目標1
令和7年3月までに、年次有給休暇の取得日数を一人当たり    平均15日以上とする。
  対策
●令和4年 4月~ 年次有給休暇の取得状況について実態を把握
●令和4年10月~ 管理職会での検討開始
●令和5年 4月~ 計画的な取得に向けた職員研修等の実施
●令和6年 4月~ 有給休暇取得予定表の掲示や、取得状況のとりまとめなどによる
         取得促進のための取り組みの開始
目標2
働き続けながら子育てを行う女性労働者がキャリア形成を進めて
いくために必要な業務体制及び働き方の見直し等に関する管理職研修
  対策
●令和4年 4月~ 業務について現状を把握
●令和4年 6月~ 業務見直し・改善検討
●令和5年 4月~ 業務・体制の改善、研修等の実施
目標3
子供の健全な育成のため、木とふれあい森づくりへの関心を促進
する木育推進の場を提供することによるこども・子育てに関する 地域貢献活動の実施
  対策
●令和4年 4月~ 具体的調査
●令和4年10月~ 管理職会等での検討開始
●令和5年 4月~ 活動実地

飯石森林組合 行動計画(女性活躍推進法)

女性が管理職として活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
 
  1.計画期間  令和2年4月1日~令和5年3月31日
 
  2.当組合の課題
    
    (1) 女性管理職が退職し、現在女性の管理職がいない

    (2) 女性が配属されている部署が男性と比較して限定されている

  3.目標と取組内容・実施時期
     
目標 : 女性の管理職を2名以上配置する。


  <取組内容>
   
取組1 : 女性職員を対象として管理職育成を目的とした研修を実施する。

     ● 令和2年 6月~ 研修プログラムの検討。
     ● 令和2年 10月~ 女性職員に対する研修ニーズ把握(アンケート、ヒアリング 等実施)。
     ● 令和3年 4月~ 研修プログラムの決定。
     ● 令和3年 10月~ 管理職育成研修の実施。
     ● 令和3年 10月~ 併せて管理職を対象とした研修を実施。

     
取組2 : これまで女性職員が少なかった部署等に女性を積極的に配置する。

     ● 令和2年 5月~ 男女の配置で偏りがある部署の洗い出しをする。
     ● 令和2年 10月~ 女性があまり配属されてこなかった部署に女性を配置する上での課題点を分析。
     ● 令和3年 4月~ 支援策の検討、就労規則の見直し。
     ● 令和3年 10月~ 対象となる女性職員へのきめ細かなヒアリング、研修を実施。
     ● 令和4年 10月~ 実際に配属を実施し、定期的なフォローアップを実施。  
飯石森林組合
〒690-2701
島根県雲南市掛合町掛合2152-11
TEL.0854-62-1520
FAX.0854-62-1540
-----------------------------
1.森林整備事業
2.販売事業
3.農林産物加工・特産品生産
4.竹林整備事業
5.養苗事業
6.住環境整備事業
-----------------------------
TOPへ戻る